ママのDIY日記★03 (棚を作る・キッチン・リビング・廊下など) 本文へジャンプ
 


水きりカゴの置き場所★棚式にしてすっきり収納!主婦のDIY(洗いカゴ)
CA3A0009.jpg どこの家庭でもある、キッチンの洗いカゴ(水切り)

我が家だと、鍋だけ(皿類は食器洗い乾燥機)で2つもあるので非常に邪魔。


実家のおばあちゃん(母)なんかは、鍋は使うたびに洗ってすぐしまう・・というこまめな人間ですが、私には無理。面倒です・・・・

という事で、キッチンの台から撤去する事を考えました。
CA3A0007.jpg 我が家の、システムキッチンは完全オーダー(トステム・クレディア)なのですが、この部分、わざと空間部分にしているのです。

ゴミ箱を置いたりできるように・・・

ゴミ箱一体のシステムキッチンもできたのですが、ゴミ箱は腐るのでゴミ箱は交換できるように、そして、何か入れるものがあれば、入れられるようにわざと空間があるのです。

今までは、青いゴミ箱(生ごみ用)以外にも、ゴミや不用品をこの部分に詰めこんでいましたが、市の方針で、分別がさらに細かくなるので、ここの部分の不用品を全て撤去。

ここに、洗った水きりカゴを置く事にしました。

といっても、床に直に置くと、床が腐ります。(水気)
CA3A0008.jpg という事で、さっそく今日のDIYはキッチンの水きりカゴのための棚作りです。

水きりカゴを、購入し(ダイソーで一番大きいもの・全部で1000円)

そのサイズに合わせました。

2段は鍋・ザル類で1段はコップ専用の水きりカゴの予定でしたが・・・
CA3A0010.jpg 洗い物していたパパのクレームが・・・

鍋、入らないんですけど・・・・と。


ん〜〜〜〜

確かに・・・入らない。

我が家の場合、ヨシケイの食事だが、鍋を多く使う日の場合

フライパン2つ
味噌汁サイズなべ 煮物サイズ鍋 そしてザルがたくさん フタ

それらを入れようとすると、 ここの高さはだいたい80センチなので、(画像の45センチというのは間違え)3段は無理・・・
CA3A0021.jpg コップ置き場をあきらめて、翌日2段に作り直しました。
コップは別の場所に・・・

DIYの良いところはすぐに作り直しができるところです。

釘をはずして、2段に

すると、1つの棚が40センチほど取れるので、かなり重ねても入る事になります。
上段はザルボール類
下段は鍋がたくさん入っています。

という事で、キッチンがすごくすっきりしました。

洗い物が、シンクの上にあるだけですごくうっとおしかったので・・・。
CA3A0005.jpg じつは、今回ジグソーで、形を作ろうかな・・・と思い、ちょっと考えてみましたが・・・

カーブで切るのがやっとでした。

たぶん、ジグソーの刃が太すぎで、こまかくカットできないんですね。

という事で、そのうちチャレンジです。
水きりカゴについて

シンク上水切りラック、水切り棚水切りシステムラック デラックス【送料無料】
水きりカゴが、シンクの上にあるタイプ
重いものの安定と、水切りの足元のカビ、水垢が気になってしまうんですよね・・・


【送料無料】ヤナセイ 流れるシンクバスケット水切り
この場合、シンクの真横限定というのが意外と厳しい・・・

と・・なかなか、水切りを置く場所って難しい・・・

一番の理想は、洗ってカゴにいれて、そのカゴを置く場所がきちんとあるということではないかと思います。
キッチンは、蛇口自体が汚れて水垢が汚い感じだし、カビ、水はねなど考えると、なかなか置き場に困る・・・

暮らす人数にもよると思いますが、人数が多いほど大変なんだろうなあ・・・と思います。

うちの場合、コレで完全に、洗った鍋類は解決しました。
ただ、普通はこういう空間は無いので、どこかに作らないといけないですよね・・・

前回の記事で、ボトル乾かし器も作りました。(これはけっこう好評・ボトルが風で落ちて水が飛ばないのがいい!)

まだキッチン周りで改築DIYしたい部分があるので、出来上がりましたら紹介します。

主婦がDIY 身につけたら 無敵です!
やってみてくださいね!




サウナのような真夏のトイレを快適に★ペーパーの収納も効率よく★トイレの棚を作成★ジグソーはミシン道具の一部SJS-400 変速ジグソー
CA3A3318.jpg 夏のトイレ
トイレを使いやすく快適にする。
暑さ対策をする事にしました。

引っ越した時からお願いしてもパパは全く作らないし、今年はトイレで何度か別の世界に行きそうになった為・・・(熱中症と、7月に一度脱水症状を起こした)

窓と換気扇があるのですが、小さな窓と吸う力の弱い換気扇があっても風の流れができないので、中はサウナ状態。

今回私がDIYを始めて、今日はトイレを快適にする がテーマです。

トイレに欲しいものは扇風機と、トイレのペーパーの棚です。

奥に棚をつけるにも、我が家の便器は手を洗う部分が無いので奥に便器がついている形になり、仮に奥に棚をつけても頭上が狭くていい感じはしません。ペーパーが落ちてきて便器にはいるのも困るし。

そして、横に窓があるので、横に渡っての棚はいずれにしても不可。

昔の家なら、トイレドアの上に物を置けたのですが、最近のトイレはドア自体が高いのでさらにその上に置くと、取る事ができません。

横の棚は、女性専用的な棚です。
CA3A3313.jpg そこで、作ったのが、トイレの棚です。

床に置くタイプ。

手前にトイレのリモコン+ペーパーの棚があるので、その高さにあわせました。

下段は使用済みオムツ置き場
時々使用済みオムツバケツがリビングにある家もあるけどそれはちょっと・・・

なので くさ〜いものは トイレへって事でトイレにオムツバケツを置いています。
CA3A3317.jpg 詳細です。

上段は扇風機です。

小物置き場がついている扇風機 なぜか時計もついている。

扇風機が乗るサイズにあわせて木をカットしています。

扇風機は壁掛けタイプだと大きすぎる冷えすぎる。
クリップ型は振動で土台ごと突然落ちる事もあるので避けました。

一番の理想は小型壁掛け扇風機です。そんなのは売っていませんが・・・

で、
トイレがサウナ状態から開放されて場良いだけなので、置く扇風機は小型な物で充分です。(2000円台で買えると思います。)

また、高いところに設置する方法も考えましたが、スイッチつけるのが困難なのと(スイッチが手元に無いので)、案外座っている場所に当たらないことが判明・・・。
風があたる場所は、人それぞれだと思いますが、顔〜おなかまでが良いのではないかと思います。
全身浴びていたら落ち着かないだろうと思う。
CA3A3316.jpg ここが 主婦のこだわりです。

トイレットペーパー収納は、市販で色々ありますが、ほとんどが6個・12個しか入らなかったり、置けないんですね。

しかし、補充分の予備のペーパーを12個未満にする事はできない。

ペーパー補充は3個ほど残った時に、追加しようかなと思うと思います。

12ロール入りを購入した場合、12+3在庫があるわけで、12個入る収納棚の場合残りの3個はどこかに置かないといけない

それが ウザイのだ。

どうせならまとめてどーんと置きたい。

という事で、ここのペーパー置き場は1段を5個として3段まで乗るようにしたので、15個は乗る。
実際は6個×3で18個乗ることも可能だが・・・ぎりぎりである。
香りつきペーパーを置くと、その間香りが漂います。

下段のオムツバケツ。 飛び出ているが安定している。
臭いからふたは15センチくらい開けて投げ込むので高さはあまりいらなかった。
CA3A3315.jpg 外から見た感じです。

作り方・・
今回は、ジャストにしたかったので、縦の板を3枚にしたのですが、よく考えたら、足は4本じゃないと棚倒れますよね・・・

という事で、下段の底に、倒れないように小さな板をつけました。

下段は、オムツのため、湿度でカビる可能性大なのです。

換気にも気を配りました。

DIYであれば、トイレにある備品類をいかにうまく置けるかが満足感を得ると思いますので、作るのであればあと3センチあれば・・・何て事の無いように気をつけてくださいね!

ただ、面倒で取り急ぎ扇風機であればカラーボックスでもOKだと思います。まだまだ暑いので。
CA3A3314.jpg そして・・・
今回は床に棚を置く事になったので、一番注意すべきは、ドアを開けて入った時に、棚の角に、おなかやチビは頭をぶつけない事が絶対条件。

という事で、自然な滑らかカットにしました。

扇風機が落ちなくて・・・
(水の入っている便器にまわっている扇風機が落ちたら多分感電します)
物が乗って・・・
トイレするのも支障が無く・・・が大事ですね。

コレでひとまず完成ですが、のちにトイレの洗剤なども乗るように工夫をしようと思います。

今、家中をDIY化しているので、細かい作業はあとまわしなのです。
CA3A3312.jpgところで、今回は「初・ジグソーです」

ジグソーの感想。
想像以上にきれいにカットできました。
怖いは怖いんですけど、緊張度は丸ノコの10分の1ほどでした。

作業台に置いて、はさんで、曲線カット。

練習で10センチくらいでうまくいったので、すぐ本番です。

カット方法は、ジグソーを動かし、す〜〜っと木に入る。
その時に、上から押さえつける感じで動かす(強引なアイロンのような感覚)

しっかり見ていれば線どうりに動いてくれます。
速度はマックスで、ゆっくり進むのがコツ?

途中の停止も可能なので、このカットは2度途中でひと呼吸して一歩進み移動してカットしました。

3枚とも、ほぼ同じ形なんです。

初めてでここまでできるのであれば、ジグソーも主婦のミシン道具の一つとしていいと思います。

ジグソーは、コメリで購入した1980円ジグソーです。
SJS-400 変速ジグソー

よく見かける質問で、ジグソーと丸ノコどちらの購入がいいですか・・
と見かけますが、初心者として使った感想からジグソーの方が楽だと思います。

木屑もあまり飛ばないし、音もジグソーの方が静かで、直線もできる。
直線に関しては、私は丸ノコでも曲がるので、すごく長いカットで無い限りジグソーは手軽でオススメです。

30枚ほど直線カットがあるなら丸鋸、ノコギリの代わり程度でしたらジグソーってところです。ただ、ジグソーは使用前後に刃をはずすのが面倒ですが・・・
木工用・鉄工用・アルミ用のブレード付!入荷しました!スピードコントロール付 ジグソーJS-55S★楽天で評価の高いジグソーです。
評価が高いから全てOKというわけではないと思いますが、簡単なカットには充分かと思われます。

その他ジグソー

EARTH MAN DIY丸鋸 147mmチップソー付  ECS-147 ★丸ノコです。
楽天市場で最安値のもの。
たまにしか使わないのであれば、安いので充分だと思います。
手入れをしないと、サビてしまうので・・。
その他丸ノコ



卓上扇風機
来年は、トイレ用扇風機やトイレ用エアコンが流行ると思います。
ですが・・・猛暑続きは今年限りにして欲しい・・・。

ところで、今回一番喜んだのは兄の真ちゃんです。8歳。
「コレでゆっくりトイレができる・・・」
正直なやつだ・・・


念願の工具置き場を作りました★画像★自分にあったものを作るのが一番★DIY
CA3A3300.jpg 念願の工具置き場を作りました。

家中に工具が散っているので一箇所に。

今回のテーマは
・奥の出窓と高さをあわせて奥行きを出す
・工具に合った大きさのものを作る
・材料は家にあるもので
・上で少しの作業ができる

というのがテーマです。

木に関しては前回のもう一つの棚の記事を参考にしてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/wshinchan/
diary/201008260000/
CA3A3301.jpg 今回も「つぎはぎ」なので形に制限があります。

縦の板 4箇所は1×4を半分にしたもの
上段の右から左までは、1×4を120センチほどにカット

あとは、安い端材です。

乗ってはいけない!棚なんですけどね、乗っても大丈夫なくらい頑丈にできました。

怖いので深い釘がたくさん刺さっています。
CA3A3302.jpg 工具を入れたらこんな感じです。

今まで収納に困っていたのが、上段にある小さな引き出し2つ。
コレには木ネジや釘、細かいパーツが入っています。
上段はコレにあわせました。
工具箱はパパのもの

そして、下段の床にグレーの箱がありますが電動ドライバー。この箱が高くて困っていたので、下段はこのサイズに合わせました。
となりに丸ノコが入っていますが、すぐに取り出せる上体です。

すると必然的に真ん中のサイズはこんな感じです。
ジグソーと研磨機を入れています。

左は、既成の5段引き出しを。
その上に黄色いカゴ 延長コードなど入っています。
外で行う時はこのカゴに道具を入れて運べます。
CA3A3308.jpg ところで、床が見えるようになっています。

理由

影あるところに ゴキブリの影アリ・・・

って・・・万が一の為に床はすっきり見えるようにしています。
CA3A3303.jpg 出窓の高さに合っているので、少しの作業が広くできます。

奥にある木の車は、我が家のどこかの木です。

大工さんが作ってくれました。
CA3A3309.jpg カーテンはきかんしゃトーマス。

実はシーツです。

リメイクして作りました。
CA3A3304.jpg 左の引き出しです。

この引きだしは980円と特価でした。

1段目 パテ 電動ドライバーの刃

缶には、曲がった釘が入っています。
CA3A3306.jpg 2段目

かなづちや鋏など良く使う工具です。
CA3A3305.jpg 3段目

工具の説明書とゴミ袋とクランプです。
CA3A3307.jpg 4段目は空きで、
5段目です。
ここには大量の壁棚のL字が・・・

重いので一番下です。
DIYのいいところは自分にあったものを作れるところだと思います。

だから、参考にはしても、本を丸写しに作ると、実際は使いにくい場合もある。

オリジナルで、家を使いやすくするのが一番いい。

ところで、私は男の人なら誰しも工具を扱ったり、何かを作ったりできるものだと思っていた。

でも、全くの勘違い・・・

うちの場合全くやらない。。。と思えば まったくできない からである。
実家の父は色々作るので、それが当たり前なんじゃないのね・・・

自分はミシンで服を作るのも好きだし学校で一通りやるような女的なことも良くする。

だからパパに期待もしたが、できないのであれば、結局私が一からする事に・・・

真ちゃんたちには、せめて棚くらいは作れるようになって巣立って欲しい・・・


主婦作★無いものは作れ!すごい安い端材で本棚を作りました★かなり頑丈です★みりおんさん(有限会社 水島林業さん)
CA3A3248.jpg 昨日みりおんさんから大量に届いた端材でさっそく本棚を作りました。
端材到着の記事

なんとなくの感覚で購入した木でしたが、これがちょうど良かった

30×30の板を9枚(+1枚)
910の木を16本使用です。

全くカットなし

設計図も描かなかったので、行き当たりばったりな感じで作っていたのですが、横の板が910で、棚板が30×3でちょうど90くらいのサイズだったため、非常に作りやすかったです。(製作時間2時間ほど)
CA3A3244.jpg 実はこの本棚は、最も作りたかった物の1つです。

というのも、私の愛読書「手作りママキディ」という本なのですが、これに限らず、洋裁の雑誌は30×22センチくらいのサイズ。

このサイズの本は非常に困る。
カラーボックスに縦向きには入らず、横にすると、上が10センチほど余る。
本棚を購入しても、木タボが意外とあわず、真ん中の棚がたいてい可動不可の棚なので、本が入らない。
このサイズの本は雑誌として捨てられる事が多いのであまり無いのかもしれません。

しかも重い!!!!(雑誌って言うのは無駄に重い)

大量にこのサイズの本を持っている私はもともとあった既存の棚に一部を無理やり詰め込んだが、重みで後ろの板が外れるし、結局入らなくてまわり一帯山積みの本でした。

ちょうどDIYに目覚めた私は、木が届いてまずこの部分に取り掛かりました。

横幅は、木にあわせましたが、縦は本にあわせて、一番下は30cmの高さ。真ん中は32センチほどの高さです。(実は時々せいたかのっぽな本が出版されるので)
CA3A3247.jpg
CA3A3246.jpg で、こんな風なものが完成しました。

上に棚板(天井部分にあたる)が無いのは、最上段にはカゴに入れた本など、いろいろ置ける様にです。

しかし!やはり下段は縦の板がないと、重みで上の板が沈む。(これは既存の棚でもおきた)

という事で、四角い30cmの板を下段に入れました。(はさんでいるだけ)

中段は32センチにカットしないとダメですね・・・

という事で後回しです。
CA3A3245.jpg ちなみに棚が無いとこんな感じのスペースです。

奥は階段なので何も無いとここに登って、階段下まで落ちる可能性が大なのでやはり何か置かないと不安。

という事で棚なのです。
CA3A3250.jpg 今回は、端材なので、板に色々描かれています。

裏返せばわからないのですが、どうせなら表に・・・と、端材で作った感を出しました。


この端材・・・

今回40キロ近くの端材を1700円ほど送料込みでゲットしたわけですが、すごく質がいいです。
針葉樹合板と集成材の端材らしい。

近所で購入する木は、高いのに釘を打つと割れるし、木の目?節?が邪魔をするしで使いにくい木が多いのに、こんなに安く購入できてほぼ問題なく作れたのでかなりお得でした。

木の割合からいうと、だいたい500円未満の端材で作れたのではないかと思います。
CA3A3249.jpg うまく入らないが為に、ゴチャゴチャだった場所が、ジャストサイズにしただけでこんなにすっきりしました。

ジャストサイズって大事です。

ちなみにもともとあった棚は一度崩して組み立てなおして再利用します。




主婦★玄関にあふれる子供の靴の下駄箱を作る★かんたんです!作り方・靴箱
DSCF5978.jpg 自分のブログの日付を見て笑ってしまったが、去年の7月13日に下駄箱を作っています 記事

それがこの画像の小さいタイプのものです。

どうやらこの時期が(6月〜9月)が一番靴が多いのかもしれない。

しかも、我が家の場合、
兄弟二人で 8歳 3歳
サッカーシューズ 2足
長靴5足
サンダル3足
普段の靴も大量・・・と、多分普通の家庭よりも靴が多い・・・

去年作ったのにもかかわらず、入りきれず、玄関にあふれているのでまた作る事にしました。
CA3A3036.jpg 下駄箱を取るとこの有様!

傘たてさえなければ、もっと大きいものが作れるのですが、傘たてにあわせないといけないので、幅は45センチまで。
CA3A3033.jpg 3歳真ちゃんと木を購入しに行ったのですが、
案の定走り回って、ゆっくり考えられずとてもカットは頼めない。

しかし、廃材の箱にカットされれた板がたくさんあったので、近いサイズを購入。

幅が45のものが多かったので、助かりました。

ただ、廃材の癖に45センチ×15センチほどが200円もする。
木の種類なのかもしれませんが・・・
私には全部同じ木に見えますが、いい木なのかも・・

と、釘を購入

高さは120センチにしたかったのですが、90センチくらいしか売っていなかったので、高さは変更。
それだけは、パイン材です。(在庫の関係で・・・)
CA3A3035.jpg 靴箱の制作費は2400円ほど。

手作りもけっこう高くつくんですよね・・・

既成の方が安いのですが、好みのサイズに合わせられないんですよね・・・

ところで、靴箱のサイズですが。靴を横に3足並べて横幅を計ります。(3足置く場合)
幼児靴の場合は16センチ以上で
小学生低学年サイズは20センチくらいで計る
奥行きは、あまり気にしなくてOK

側面の板を、奥にあわせないで、真ん中にあわせます。
奥と、手前に板の無い部分ができる。(側面の板幅と、各棚の奥行きの長さは異なっています)

高さは14センチくらい

上段は長靴が置ける工夫をする

そうすると、自分に合った下駄箱ができます。

奥行きを25センチくらいにすると圧迫感がでるので、狭い玄関を広く使うには、15センチくらいの幅の板に靴を乗せます。
CA3A3039.jpg 以前に作った下駄箱ですが、

一番安い木で作ったものの、まだまだ頑丈なので、今回作った棚の上に置きました。

窓枠にかかってしまうのでL字にカットして、上2段の横幅を縮めました。
CA3A3038.jpg 遠くから見るとこんな感じです。

上にはびっしりいれず、あけて虫かごを置いたり・・・

真ちゃんが今20センチくらいの靴なので、23センチになった頃また靴箱作りなのかなあ・・・

あ・・大人の普段の靴は少ないので反対側の靴だなのしたに置いています。
今回の廃材は一部長さがあったので、のこぎりでカットしました。

のこぎりひろげ、かなづちトンカンしてたら、いろいろな人がのぞきにしました・・・

けっこう自分で作る人っていないみたいです・・・。

製作時間は30分ほど

簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね!